X
    Categories: 京都あるき・京都市内編

紅葉をもとめて北野天満宮「もみじ苑」をあるく

秋になると、北野天満宮では「もみじ苑」が公開されます。
普段は非公開の史跡「御土居」で、紅葉したもみじが見られるのです。

公開初日の10月25日、北野天満宮を訪ねてみることにしました。
25日は、境内に露店が並ぶ「天神市」の日でもあるのです。

スポンサーリンク

北野天満宮「もみじ苑」公開情報(2018年)

「もみじ苑」の基本情報

◇公開日
2018年10月25日(木)~12月2日(日)
時間:9時~16時
◇紅葉のライトアップ
2018年11月10日(土)~12月2日(日)
日没から20時まで
◇入苑料800円

北野天満宮公式サイト
http://www.kitanotenmangu.or.jp/

トップページの「お知らせ」や、メニュー→「みどころ」→「 [紅葉] 」から詳細が見られます

紅葉を楽しむ前に茶店で腹ごしらえ

もみじ苑の入苑料は、800円。
境内に入って左の絵馬堂の先に受付があります。

入苑料にはお茶菓子代も含まれます
受付の右の小道から入り、左に曲がった茶店で引き換えてもらいましょう。

お茶(ほうじ茶)は、縁台のポットからセルフサービスでいただきます。
縁台にはこんなメニューが。

「七軒だんご」1本150円なり。
期間限定ですって、そりゃ頼むでしょ。

チケットを渡すともらえる「大茶湯」(写真右下)は、小麦粉の生地の中に白みその餡が入っています。

「七軒だんご」(写真上)は黒糖が練り込んであるお餅にきな粉。
一口サイズの小さな団子が刺さっています。

この辺りは、京都の五花街のひとつ、上七軒のご近所です。
七軒だんごは、舞妓さんが食べても化粧が崩れないように、一口で食べられるように柔らかく、小さくなっています。

まあ、私が今考えた嘘ですけどね。
あながち間違ってはいないだろうと思いつつ、先に進みます。

 

ちなみに、もみじ苑(御土居)のお手洗いはこの茶店の先にあったのみです。


北野天満宮の境内には何カ所かお手洗いはありますが、紅葉の時期は冷えるのでここで済ませておきましょう。

青紅葉を楽しむ

私が訪れたのは、公開初日の10月25日。
紅葉にはまだまだ早い時期でした。

※写真はこの日唯一見られた紅葉らしい紅葉

ほとんど青いもみじですが、そのぶん人が少ないのでゆっくりとみられます。

もみじ苑の舞台

紅梅殿と思われる建物

大欅

もみじ苑の遊歩道

途中ベンチもありますよ。
一息つくのにぴったりなロケーション。

鶯橋

青いもみじに赤い橋が映えます。
紅葉していても、きれいでしょうね。

美しい紅葉は皆さま、ご自身の目で確かめてくださいね。
※青もみじの季節(5月ごろ)にも、もみじ苑は公開されます。

後半には梅林が出現します。
天神さん(菅原道真公)が愛した梅です。

梅林も開花時には公開されるようですので、また訪ねてみることにします。

2018年の京都の紅葉

天気予報では、京都の紅葉の見頃は11月下旬になると言っていました。
実際、毎年そのころが紅葉のシーズンで、一番の見頃です。

帰り道、露店のおっちゃんたちが
「来月の天神市は日曜やからもっと人増えるで~」
と話しているのが聞こえてきました。

そう、今年(2018年)の11月25日は日曜日、天神市もあるし、紅葉もちょうどシーズンです。
昼間は天神市、日が暮れたら紅葉のライトアップと、一日楽しめますね。

そのぶん交通機関は混雑すると思われますので、余裕をもって予定を立てましょう。

合格祈願の鉛筆を授かり、文子さんを訪ねる

今回は、京都検定の合格祈願もかねてお参りしたので、授与所で合格祈願の鉛筆を授かりました。

こちらは6本入りで初穂料800円。

うち3本に、道真公の歌が入っています。
「なんで全部書いといてくれんのやろ~」と思ったけど、試験でカンニングとか疑われないためですかね。
転がりにくい四角形になっています。
持ち心地は、普通の鉛筆と変わらない、かな?と思います。

これで京都検定を受けるのだ。
まだ申し込んでないけど。

北野天満宮には私イチオシの乳母・文子さんのお社もありました。


もちろんお参りして帰りましたよ。

最後に

そういうわけで、フライングで訪れちゃいました、北野天満宮・もみじ苑。
青もみじも爽やかで良いものですよ。

真っ赤な紅葉が見たい方は、もっと寒くなってからお越しを。

安納かる :2017年7月、当ブログ「きょうをあるく」を始めました。 地元京都の名所や名所じゃないところを紹介しています。 その過程で、地元なのに京都のことを何も知らないな~と気づきました。 そこで京都のことを学べるかと京都検定(京都・観光文化検定試験)合格を目標と定めました。 2017年度は第3級に合格。 今年2018年は第2級に挑戦します! 勉強がてら、京都を歩いたことを記録していきたいと思います。